はじめまして。

こちらははじめての投稿です。

2024年6月も、最後となりました。

双子座新月頃に
ブログを始める準備をし始めました。

なんとか、今月中に初記事を
出せたら良いなと思いながら、
最終日に投稿できたことに安堵しております。

「書を捨てよ町へ出よう」寺山修司

寺山修司さんの
「書を捨てよ町へ出よう」

という言葉が、
なぜか、とても好きでした。

少し自己紹介をさせていただきます。

HSS型HSPの私は、
仕事では外向的なタイプと
周りからは見られ、
外側からのイメージを壊さないようにと
期待に応えてバリバリ働いていました。

しかし、休みになると

家に引きこもって本を読んだり、
映画を見たり、
絵画の画集を見たり、
お菓子作りをしたりと、

自分の世界に
引きこもっている方が、
幸せに感じます。

長い間、私って、

外交的なのか、内向的なのか、

一体どっちなんだろうと
ずっと、わからなかったです。


外で楽しいことが、あっても、
家に帰ると、消耗しきって
何も家のことができない。


会話は嫌いじゃないけど、
なんとなく人といると、
疲れてしまう。

それでも、本を読んだり、
自分の世界に浸った後は、


「やっぱりもう少しがんばってみようかな」

って、また前向きな気持ち
取り戻せたような気がして、
外に出ていきたくなります。


寺山修二さんも、詩人、作家でありながら、
とても行動力のある方だったそうです。

「名言をポケットに」
という言葉も
自らの本のタイトルとして、
たくさんの素晴らしい名言を集めた本が、
とても有名ですね。


一つ、今日を生きる力
湧いてくる言葉や名言を
持っていれば、
他にたくさんの知識は、いらない。


何よりも、知識も学びも、
行動するための
知恵にしなければ
意味がないのです。


そして、
やはり家にずっといるよりも、
外に出かけたほうが、刺激をもらえます。


刺激探求型であるHSS型の気質も
やはり関係しているのかもしれません。


気晴らしに散歩に行くだけでも
外には、いろんな発見があります。

人生って、

なんだか、それだけで幸せなんじゃないかって。



HSPさん、たまには、
本を置いて、出掛けてみませんか。

「人間は、考える葦である」パスカル


やはり、書を読んだあとは、
その知恵を持って、
行動することが大事という。

寺山修二さんの言葉と、
同じ意味だと思います。


知識は、ただ持っているだけでは、
意味がないんですね。


行動して、実践し役立ててこそ、
学んだことが生きてくるのだと思います。

大事なのは、量でなくて、
その知識を持って、
どんな行動を何をしたのかが重要。

頭で考えているだけではいけません


その考えたことを実行するための
手や足、健康な身体があるのに、
行動し実践しなかったのは、

自分の言い訳。


哲学を勉強するようになってから、
意外と人生というのは、
単純なのだと考えられるようになりました。


そう。このパスカルの言葉を
言い聞かせて、

とりあえず、

もう言い訳を行動しない理由にするのはやめよう

と思いました。

「いつもポケットに言葉を」谷川俊太郎

ブログ名のこと

高校生くらいのころ、
好きで読みふけっていた
漫画家さんがくらもちふさこさんでした。



大好きな寺山修司さんの言葉と、
高校生の頃好きだったくらもちふさこさんの
しかし、自分でMIXして
作ったつもりだったのですが、、、

どこかで聞いたことがある言葉だと
自分でも思っていたら、
著名な詩人である谷川俊太郎さんの詩でした。

ちなみに、奥様は
『100万回生きたねこ』という

100万回生きたねこ

超ベストセラーの絵本を描かれた
佐野洋子さんです。


まあ、あんまり、小さなことは気にせず(笑)

言葉を小さくポケットに入れて、
ハンカチみたいに持ち歩きたい
なと思い、

「いつもポケットに言葉を」
持って生きていこう!
という気持ちを込めました。



※ちなみに、私は、
ハンカチを集めるのが好きなので、
ハンカチにお気に入りの香りの香水を、
かけて持ち歩きます。

私のブログでは、
HSPの直感で感じたセンサーで
良いものをキャッチして、
インスピレーションを得た言葉や本
芸術鑑賞、映画レビューなど、
また、日々の暮らしのこと
新しいライフスタイルを提案し
紹介していきます。

「今日を大切にして生きるための言葉」
「毎日を明るく生きるためのヒント」

毎日を自ら工夫して楽しむことを
コンセプトに、

自分磨きを楽しむことで、
波動を上げ

あなたも、いつの間にか
幸せ体質になり、夢を叶えていけるはずです!


タイトルとURLをコピーしました